必
殺シリーズ最狂作品なり! |
|
(総統ちゃん快気祝いパーティーでの演説) 「おいコラ!この道はどこに行く!?」 「一本道だよ」 「どこへ通じている聞いているのだっ!」 「この道をず〜っと行くと ・・・地獄へ逝くのさっ!」 (ドスで刺殺) ・・・というのは「翔べ!必殺 うらごろし」の悪役と「おばさん」(市原悦子)の 対話、 時代劇「必殺」シリーズは総統ちゃん誕生以前に終わっているので、ビデオで観たことがあるだけなり。なんか シリーズ初期と「仕事人 V」あたりからとは、同じ作品とは思えない変化があるなり。 前者が「古い時代劇のお約束抹殺」なのに対し、後者は「定番シリーズ」になりさがってしまっているなり。 「安心して観れる」必殺なぞいらぬなり!!! 初期「必殺」で中村主水が出演していない物のいくつかは、テレビ東京に権利が移ったと思われ、たまに再放送 されてるなり。(「助け人走る!」で主水がゲスト出演、ジャンプ空中一回転斬り結び、という主水にあるまじき 高機動性を発揮した例外あり) 「仕掛人・梅安」 シリーズを原案としてアレンジされた一作目・「必殺仕掛人」はそれまでのアンチお約束時代劇ヒーロー「木枯らし紋次郎」の視聴率を超え、最強反体制時代劇 シリーズの開祖となったなり。 なお、「パラパ〜パパパパパパパパラパ〜」で始まる殺しのテーマ音楽を「仕事人のテーマ」という輩もおるが、 あれは「仕掛人」のエンディング曲なり。 まあ、この後の「仕置人」も第一話からものすげえなれど、ここは前期作品中 最強・最狂・最イレギュラーの「翔べ!必殺うらごろし」を語るものな り!! 前述のとおり、「うらごろし」は最後の1話しかビデオになってない上、BGMや主題歌のサントラすらない冷遇 されまくりの2クール未満作品なり!(追記・DVD化されたなり) シリーズ最低の視聴率で、シリーズそのものを打ち切りにするところだったせいなれど、まったくGやWガンダム を評価しない一年戦争原理主義者並のダメ視聴者どもなり!そもそも必殺シリーズ自体が定番・体制化したら 意味がないなり!後半のただシリーズを続けるためだけのベタベタ必殺にはげんなり、なりなり。では、 「うらごろし」は名作なりや?と問われれば・・・やりすぎ。 主人公の殺し屋(商売じゃないけど)3人。「先生」「おばさん」「若」。 本名すらないなり。「先生」 (中村敦夫)は独自の宗教の修験者。パンチパーマにパンタロン、マント姿。 「おばさん」はラストで判明するが記憶喪失のもとプロの暗殺者。 「若」(和田ア キ子)は男装(たまに禅僧風)のごつい女。 ![]() 毎回、悪人に食いものにされたり殺されたりした人たちの念や霊が超常現象をおこし、必殺シリーズとゆーより Xファイルとゆーか怪奇大作戦とゆーかMMRな展開なれど、死者の恨みの声(電波?)を受信した先生たちが 必殺シリーズなのに朝っぱらから悪人を惨殺しまくるな り。 先生、朝日を浴びエネルギー充填!超人的高機動で悪人に急接近、ジャンプ一閃!! 手にした旗竿が槍のよ うに悪人の胸をブチ抜く!!! 若、悪人を素手で殴る!殴る殴る殴 る殴る殴る殴る殴る殴る殴る殴る!!撲殺!!! (石でとどめ、の場合もあり) 仲間を惨殺された悪い山伏、芋を焼いている「おばさん」に遭遇。 「『いろは数え歌』教えとくれ。いろはのいの字は何て言うの?」 「ははは、『犬も歩けば棒に当たる』だ」 「違うよお坊さん、イ ロハのイの字は・・・・命いただきますの『イ』・・・ですよぉ〜!!」 ドスで刺殺!!!(怖すぎ) さ、最強? 実のところ、あまりの不人気に予算が減らされたのかやる気が失せたのか、後半の先生出撃シーンやラストの 山越えシーンがバンクになったりするなれど、それでもヤケクソにアナーキーだったという話なり。 てなわけで総統ちゃん命令第1859号! テレビ東京は「うらごろし」を買い取り、ただちに昼の時代劇の 時間帯にて放映すべし!べしったら べし!!べし! (拍手、同時に皆一斉に逃走) 「負け〜てくやしい花いちもんめ〜」 (「必殺からくり人」・夢屋時次郎のマネ) KABOOOOOOM!!! (再び自爆。再入院) |
|
「翔べ!必殺うらごろし」![]() |
SEO | [PR] 爆速!無料ブログ 無料ホームページ開設 無料ライブ放送 | ||